ゲーミングノートを検討している人の中でも「デスクトップがおすすめされてるのにノート選んでも大丈夫なのかな…」と不安になってる人もいるかと思います。
確かにノートゲーミングPCはデスクトップ型に比べて
- コスパが悪くて割高
- カスタマイズが限られる
- 性能を上げたい場合は買い替えが基本
など、主に価格面で大きな差があります。
ずっと長く使えるのはデスクトップのゲーミングPCに違いないですが、ゲームのためだけにデスクトップのゲーミングPCを購入できる環境を整えるのは容易なことではありません。
ノートを検討している時点でそういった環境を作ることが難しいはずですし、「ハイそうですか」と聞き入れてデスクトップを買える人は、そもそも最初からゲーミングノートなんて眼中にないでしょう。
ゲーミングノートにしか無いメリットは当然ありますので、今一度確認しておきましょう。
https://www.ota-shufu.com/entry/gaming-note-cospa
ゲーミングノートのメリットとは?

個人的に抑えておきたいゲーミングノートのメリットは3つです。
- 場所を選ばない
- 普通のノートPCとして使える
- カスタマイズを考えなくてOK
では、簡単に説明していきますね!
場所を選ばない
ゲーミングノートの一番のメリットが場所にとらわれずにどこでも使用できることですね。
外へ持ち運びが出来るから良い…というよりも、家の中でも机さえあればどこだって作業場になることが良い点ですね。
ゲーム実況や動画投稿をするのであれば、動画編集は必須になってきますよね。
ところがこの動画編集ってのがやけに時間がかかるし、集中力もかなり必要なんですよね。
これがデスクトップで固定の場所でしか出来ないとなると結構つらいと思います。
ノートは場所も取らないので邪魔にはならないし、置き場所も移動できるので、部屋が確保できないなら気負う必要は全くありません!
むしろゲーミングノート万歳!!!性能良くてコンパクト!!!存在に感謝です!!!!
普通のノートPCとして使用できる
普通のノートPCとして使用できる……って意味不明だと思いました?
いやでも、ホントこの通りで。
当たり前っちゃ当たり前なんですけどゲーミングノートってノートPCとしての使用もできるんですよ。
デスクトップPCは仕事で使用するでも無い限り置いてる家庭のほうが少ないはずです。
でもノートPCはどうでしょう?一家に1〜2台、それ以上あっても結構普通じゃないですか?
全ての家庭がそうとは限りませんが、個人のPCとして所有が許されるのがノートPCの強みです。
つまり何が言いたいかというと、ゲーミングノートは買い替えを目的に買いやすく、ねだりやすいのです。
どれだけコスパが悪かろうが、購入のハードルがデスクトップよりも圧倒的に低いのがゲーミングノートの良い点です。
ビジネスPCのようなシンプルでスタイリッシュなデザインのゲーミングノートもあるので、『ゲームのためにこいつを購入するぞ…!』と意気込む必要もなく、ただ少し多機能なPCに買い替えるくらいの気持ちで購入することができます。(価格は高いですけど)
飽きて触らなくなってもダメージが少ないです。だってノートPCを買い替えただけなんですから……
カスタマイズを考えなくてもOK
デスクトップの良いところはカスタマイズの幅が広く、自身の環境に適したPCを組めることにあります。
ですが、初心者からしてみれば何をどうカスタマイズすれば自分に見合ったPCになるのか全く持って分からないことでしょう。
ゲーミングノートの良いところは、ゲームを楽しみたいPC初心者にも、適したスペックで組んでくれてることです。
大概のゲーミングノートはGPU(グラフィックボード)を基準に段階的に分かれているので、プレイしたいゲームに合わせたグラボ性能で選ぶと失敗なく買い物することができますよ^^
注意点として、ゲーミングノートの中でもカスタマイズ性の高い国内BTOショップ(ドスパラなど)だと、種類が多く分かりづらい場合があるので、多少スペックについて理解があると納得して購入することができると思います。
ゲーミングノートを買ってはいけない人の特徴

ゲーミングノートは確かにコンパクトで場所を選ばず便利ではありますが、過度な期待は禁物です。
例えば、ノート型を購入して失敗する人の特徴はこんな感じ。
- 薄型ノートPCのように外へ気軽に持ち運べると思い込んでいる
- 通勤などの長時間の移動中でもPCゲームをガッツリ楽しめると思っている
こういった使い方を想定している方は傾向的に、外でも使えるサブ機として購入する方が多いですね。
持ち運ぶには大きい&重い
まず持ち運びに関してですが、そもそもゲーミングノートは15インチが最小のモデルなのです。
13インチもあるにはありますが、グラフィック性能がイマイチだったりするので超ライトユーザー向けの商品でゲーミングノートとは言い難いです。
更に言うと、ゲーミングノートの平均重量は約3kgです。
2kg以下の軽量モデルでもない限り、持ち運ぶのが一苦労なのは明らかですよね。
バッテリー駆動時間はお察し
そもそもの話ですが、ゲーミングノートPCは電源コンセントに接続しながら使用することが大前提だったりします。
CPUやGPUの性能に比例して消費電力が一般のノートPCよりも高い上に、電力をめっちゃ食うゲームをプレイしてるんですから、そりゃフル充電でも1〜2時間と持たないですよね。(ゲームにもよるかもですが)
クソデカくて重いPC持ち歩いて、やっとプレイしてもすぐ充電切れるんじゃやってられないです。
バッテリー稼働時間が長いゲーミングノートを選択するとなると、その分高性能で消費電力も上がるのであまり意味が無いですし、仮にそういったモデルがあったとしてもバッテリー分本体が大きくなってより持ち運びがつらくなるでしょうね。
そんな感じで、ゲーミングノートに携帯性を求めている人は買わない方が賢明ですね。
自宅に据え置きとしてなら問題ないですが、持ち運び前提なら軽量モデルや、コンセントが差せるタイプの高出力&大容量モバイルバッテリーを駆使すべきかなと思います。
まとめ:環境が整っていないPC初心者はゲーミングノートを買ってOK

ゲーミングノートのメリット&デメリットをまとめました。
- コスパが悪くて割高
- カスタマイズが限られる
- 性能を上げたい場合は買い替えが基本
- 場所を選ばない
- 普通のノートPCとして使える
- カスタマイズを考えなくてOK
ゲーミングノートは価格は高いのでぶっ叩かれてますが、ノート型で高性能なグラフィックスでゲームを楽しめる利点に比べると些細なものです。
知見者から見れば「何故そこまでノートにこだわるんだ…」と呆れられそうですが、やはり場所を選ばない点と購入のハードルが低い点はデスクトップ型には無いメリットですので…
最初はゲーミングノートで一度やってみて、不満が出てきた時に改めてデスクトップ型を検討すれば良いんじゃないかなぁと思います。
最近のゲーミングノートは高性能かつ冷却対策である程度の発熱に耐えられるよう工夫されています。
昔のように重くて分厚くて壊れやすいということは無いので、安心して購入してくださいね^^
ではまたノシ
https://www.ota-shufu.com/entry/gaming-note-cospa